REFEREE NEWS |
![]() |
||||||||
公益社団法人 千葉県サッカー協会審判委員会 | April. 2022 | ||||||||
年4回発行(1、4,7,10月) |
掲載内容 |
●2022年度のレフェリーニュースの発行について |
●2022年度 審判委員会役員紹介(審判委員会の体制図をご覧下さい。PC/MOBILE) |
●4級審判員新規取得講習会のお知らせ(サッカー/フットサル) ●昇級認定審査のお知らせ(フットサルのみ) 3級昇級審査/2級審判員推薦予備審査 |
●新2級審判員/インストラクター紹介 |
●今日も地域で頑張っています!! ~2021年12月12日(日)2021年度矢切招待4年生大会~ |
●2022レフェリング スタンダード |
●編集後記など |
当委員会で発行しているレフェリーニュースは現在、4月号・7月号・10月号・翌年1月号の年4回発行しております。
今年度(2022年度)は4月号、7月号、10月、翌1月号の全てが審判委員会のホームページへの掲載のみとなります。(Web発行のみ)
重要なお知らせ(更新講習会情報等)を掲載した場合はKICK OFFからのメールなどを使用して都度、お知らせする予定です。
今後も皆様に講習会情報等の有用な情報を迅速にお伝え出来るように努めて参りますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
(公社)千葉県サッカー協会主催の講習会を掲載します。
この講習会は、現地に集合して行う対面式の講習会です。詳しくは審判委員会ホームページのWeb申請と講習会案内をご覧ください。
お申込みはすべてKICK OFF(JFAのページ)から行ってください。
なお、駐車場は有りますが、千葉県総合スポーツセンターの行事によっては駐車ができない場合があります。できるだけ公共交通機関を利用してご来場ください。
新型コロナウイルス感染症対策によって、講習会の定員を減らしたり、中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
また、募集定員はコロナ対策を考慮しています。
●サッカー4級審判員新規取得講習会
開催日 | 受付時間 | 講習時間 | 形式 | 会場 | 最寄り駅 | 募集人数 | 駐車場 | 講習会費 |
5月8日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~16:00 | 講義 | スポーツ科学センター第一研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 100名 | 有り | 一般:\7,200 ユース:\1,550 |
5月22日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~16:00 | 講義 | スポーツ科学センター第一研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 100名 | 有り | 一般:\7,200 ユース:\1,550 |
6月5日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~16:00 | 講義 | スポーツ科学センター第一研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 100名 | 有り | 一般:\7,200 ユース:\1,550 |
6月12日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~16:00 | 講義 | スポーツ科学センター第一研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 100名 | 有り | 一般:\7,200 ユース:\1,550 |
7月17日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~16:00 | 講義 | スポーツ科学センター第一研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 100名 | 有り | 一般:\7,200 ユース:\1,550 |
7月31日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~16:00 | 講義 | スポーツ科学センター第一研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 100名 | 有り | 一般:\7,200 ユース:\1,550 |
●フットサル4級審判員新規取得講習会
(公社)千葉県サッカー協会主催分のみ掲載してあります。他にも各郡市協会主催の講習会もありますので、インターネットをご利用頂ける方は、KickOff(JFAのページ)でご確認ください。
開催日 | 受付時間 | 講習時間 | 形式 | 会場 | 最寄り駅 | 募集人数 | 駐車場 | 講習会費 |
5月29日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~17:00 | 講義 | スポーツ科学センター第三、四研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 20名 | 有り | |
7月3日(日) | 9:30~10:00 | 10:00~17:00 | 講義 | スポーツ科学センター第三、四研修室 | 千葉都市モノレール スポーツセンター駅 | 20名 | 有り |
※新型コロナウイルス感染症対策によって、講習会を中止する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
2022年度、1回目の昇級試験を実施いたします。多くの方がチャレンジして、3級審判員として活躍されることを期待します。
1.資格要件
(1)、受験資格:2022年度の(公社)千葉県サッカー協会サッカー(以下「千葉県協会」)3級審判員、もしくはフットサル4級審判員として登録していること。
(2)、次の審判実績のうちどちらかを有していること
①フットサル4級審判員として主審、第2審判15試合以上の審判を行っていること。
(経験対象試合は、前後半を有するフットサルの試合で、1日2試合を限度とする。)
②サッカー3級審判員。
(3) 健康など
①認定審査受験日前1年以内に健康診断を受診していること。(職場や学校などの定期健康診断を含む)
②スポーツ障害保険等の保険に加入していることが望ましい。
(4) 審判活動
フットサル3級審判員に昇級後は、千葉県協会の審判活動に積極的に従事できること。
2.資格審査
(1) 千葉県協会が主催する試合の主審を務める技能を有するかを審査する。
(2) 参加者は、昇級認定審査参加にあたって、不慮の事故や疾患に関する一切の責任を自己で負う。
(3) 申込み時、15歳以下の者が昇級認定審査に参加するには、親権者の同意がなければならない。
3.認定審査
●第1次審査; 書類審査
①審判実績確認:審判手帳のコピー提出による。
②昇級認定審査参加申込書による。
※審判委員会ホームページの昇級認定審査(F3)申込書を使用して提出
審判委員会サイト(http://cfa-referee.lolipop.jp/)へ
●第2次審査;第1次審査合格者に対して、筆記試験と体力試験を実施
・2022年4月24日(日)大網白里アリーナ
・筆記試験(競技規則等に関するもの) 70点以上
・体力試験
1、Speed2×20(Recovery90秒) 男子3.70秒/女子4.00秒
2、CODA 男子10.40秒/女子11.40秒
3、ALIE T男子14-2/780 女子13-3/300
・ 講義(合否発表後)
合格者に3級審判員として必要な説明を実施する
後日、新3級審判員講習会を実施する(実技及び講義)
4.申込方法
① Webでの申込手続きを完了させてください。
昇級認定審査(F3))申込書と、審判証(現在)の顔写真側のコピー、審判実績15試合分以上のREFEREE’DIARYまたはFUTSAL REFEREE NOTE審判記録用紙コピーを添付し、郵送で申し込みをしてください。
②受験費用: 2,000円(徴収方法はWebの指示通り事前支払いのみですので、当日現地での徴収は行いません。)
※詳細等が決定し次第、Webサイトに掲載致します。
この推薦予備試験は2022年10月(予定)に行われる(一社)関東サッカー協会(以下「関東協会」)2級昇級試験のための予備テストです。
フットサル2級審判員の昇級を希望する方は、次の方法によりチャレンジしてください。
1.資格要件
(1)、受験資格:2022年度の(公社)千葉県サッカー協会(以下「千葉県協会」)サッカー3級審判員として登録していること。
(2)、次の審判実績のうちどちらかを有していること。
①フットサル3級審判員として、資格取得後1年以上で、15試合以上の審判を行っていること。
※15試合は、都道府県リーグ2部以上のフットサルの試合の主審あるいは第2審判として審判したものを計算する。
②サッカー2級審判員。
(3)健康など
①、認定審査受験日前1年以内に健康診断を受診していること。(職場や学校などの定期健康診断を含む)
②、スポーツ障害保険等の保険に加入していることが望ましい。
(4)審判活動
フットサル2級審判員に昇級後は、(公財)日本サッカー協会や関東協会、千葉県協会の審判活動に積極的に従事できること。
2.資格審査
(1)、関東協会が主催する試合の主審を務める技能を有するかを審査する。
(2)、参加者は、昇級認定審査参加にあたって、不慮の事故や疾患に関する一切の責任を自己で負う。
(3)、申込み時、18歳以下の者が昇級認定審査に参加するには、親権者の同意がなければならない。
3.推薦審査
●第1次審査;書類審査
①、審判実績確認:審判手帳のコピー提出による。
②、昇級認定審査参加申込書による。(※審判委員会ホームページの推薦審査(F2)申込書を使用して提出。)
審判委員会サイト(http://cfa-referee.lolipop.jp/)へ
●第2次審査;第1次審査合格者に対して、筆記試験と体力試験を実施する。
・2022年4月24日(日)大網白里アリーナ
・筆記試験(競技規則等に関するもの)80点以上
・体力試験
1、Speed2×20Recovery90秒男子3.60/女子3.90
2、CODA 男子10.30秒/女子11.30秒
3、ALIET 男子Level14-5/885、女子13-6/390
・講義『2次審査合否発表後』合格者に第三次審査の説明を実施する。
●第3次審査;2次審査合格者に対して、実技審査を実施する。
・3試合実施する。3試合共に審判アセッサー評価で8.0以上を合格とする。
4.申込方法
①、Webでの申込手続きを完了させてください。
推薦審査(F2)申込書と、審判証の写真側のコピー、審判実績15試合分以上のREFEREES 'DIARYまたはFUTSAL REFEREE NOTE審判記録用紙コピーを添付し、郵送で申込みをしてください。
②、受験費用:2,000円(徴収方法はWebの指示通り事前支払いのみですので、当日現地での徴収は行いません)
※詳細等が決定し次第、Webサイトに掲載致します。
![]() |
●サッカー新2級審判員 |
![]() |
・田村 陸 | ||
・伊藤 佑斗 | ||
・中島 颯太 | ||
・深山 瑛久 | ||
・喜瀬 敦 | ||
●サッカー新2級インストラクター | ||
宍浦 智子 | ||
(順不同・敬称略) |
~新2級の方々から喜びの言葉をいただきました~
★☆田村 陸☆★ |
|
この度、2級審判員に昇級いたしました、田村陸と申します。初めに、コロナ禍の中、昇級審査を開催していただいた千葉県サッカー協会の皆様、携わっていただいた関係者の皆様へ感謝申し上げます。 私は中学に上がるタイミングで4級を取得し、千葉県のユース審判員育成勉強会に参加し、4級・3級と様々な経験を積ませていただきました。実技では、今までの育成勉強会や割当の経験を活かし、試験だからと言って身構えるのではなく、普段通りの選手を第一に考えたレフェリングをすることを心掛けて、試験に臨むことができました。しかし、筆記は正直、勉強が苦手であり、不安でした。そこで自分がとった対策は、競技のフィールドの大きさなど基本のところから順番に試合の実際の場面を想定しながら競技規則を1つ1つ確認して書き出していくことでした。「競技規則の勉強をしなきゃいけない」と思いながら勉強するより、「実際に試合で起こった時に競技規則を間違えることなく、正しく適応するために勉強する」と思った方が、自分のためになり、実際の試合で選手やチームにより不信感を伝えないと考えました。そのため、第5条、第12条、改訂された条文を中心に勉強していました。その成果を試験当日でも発揮できたと思います。 現在は県内の高校年代を中心に活動させていただいています。2級に昇級しても初心を忘れず、向上心を持って活動したいと思っているので、割り当て等でお会いした際にはよろしくお願いいたします。 |
![]() |
目次へ | 田村 陸 氏 | 伊藤 佑斗 氏 | 中島 颯太 氏 |
深山 瑛久 氏 | 喜瀬 敦 氏 | 宍浦 智子 さん | この記事の先頭へ |
★☆伊藤 佑斗☆★ |
|
![]() |
この度、千葉県サッカー協会審判委員会から推薦していただき、サッカー2級審判員に昇級させていただきました船橋市の伊藤佑斗(いとうゆうと)と申します。千葉県審判委員会の方々をはじめ、船橋市審判委員会やその他多くの方々にご指導いただいたこと、この場をお借りして感謝申し上げます。 今回は、私のこれまでのサッカーへの関わり方を少しお話しさせていただきます。まず、私がこんなにも審判員に魅力を感じ、没頭することになるとは、数年前までは予想もつきませんでした。私はスポーツ関係の勉強を学ぶため大学に通い、サッカー部で活動をし、毎日必死でボールを蹴り続けました。当時は毎日サッカーがあるのが当たり前、試合ができることは当たり前と考えていました。しかし、実際にはそんなことありませんでした。時が経つにつれ、指導者、審判員、運営関係者、その他多くの方々に支えられていることに気付かされていきました。その時、サッカーに関わるすべての方々に感謝をし、共にサッカーの魅力を引き出すことが大切だと思いました。 そして、私が審判員に興味を持ちはじめたのは大学4年生の頃です。授業で「スポーツへの関わり方」について考える機会がありました。スポーツの関わり方は、「する」だけでなく、【支える】立場もあることに気付き、それが私にとってサッカーの審判員でした。大学リーグの審判員を務めたり、中学生、高校生の審判員を担当したりするうちに、審判員の難しさ、深さ、そして楽しさを知りました。 今後は、サッカーの価値と魅力を審判員として最大限見出せるようにレベルアップしていきたいと思います。今後ともご指導宜しくお願い致します。 |
目次へ | 田村 陸 氏 | 伊藤 佑斗 氏 | 中島 颯太 氏 |
深山 瑛久 氏 | 喜瀬 敦 氏 | 宍浦 智子 さん | この記事の先頭へ |
★☆中島 颯太☆★ |
|
皆様こんにちは、この度2級昇級審査に合格しました中島颯太と申します。初めに昇級審査を開催してくださった千葉県サッカー協会の皆様、昇級審査を応援してくださった審判員の皆様に感謝申し上げます。 審判員をし始めたきっかけは、高校単位の割当である県2-5部リーグで母校が審判員不足に直面したことでした。そこで3級審判員となって活動することとなり、審判員として試合を完遂することに喜びを覚えました。しかし、どうしても高校には審判について教えてくれる人はいなかったので、ひたすら自分自身の中でしか振り返りができない辛かった日々を覚えています。 私は選手の活動もあったためユース研修会にはあまり参加できませんでしたが、もし審判員に興味のある中学生や高校生の方は1度だけでもユース研修会に参加してもらいたいです。ユース研修会に参加することで周囲に同志の同年代の方に出会え、新たな刺激を受けられると思います! そして今では、高校時代にお手本としていた派遣審判員となって活動して約1年が経ちました。この1年では県内に関わらず県外の審判員の方や協会の方にお会いすることができ、貴重な1年になったと思います。 2022年度には、今まで以上に責任感を必要とする試合が待っていると思います。2級審判員になったからと言って急にスキルが上がることはないので、決して慢心せずにひたむきに活動したいと思っています。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。 |
![]() |
目次へ | 田村 陸 氏 | 伊藤 佑斗 氏 | 中島 颯太 氏 |
深山 瑛久 氏 | 喜瀬 敦 氏 | 宍浦 智子 さん | この記事の先頭へ |
★☆深山 瑛久☆★ |
|
![]() |
みなさまこんにちは、この度2級に昇級させていだきました深山瑛久(ふかやまてるひさ)と申します。 昇級にあたりまして千葉県サッカー協会審判委員会の皆様、所属している市川市サッカー協会審判委員会の皆様には色々とご指導いただきまして大変感謝しております、ここまで成長させていただき本当にありがとうございます。 自分が審判活動を始めたのは父が東京都2級審判員でその姿をみて自分もやってみたいと思い高校生の時に資格取得をし3級まで取得しました。 高校卒業後、船橋市で4種チームの指導者と審判員をやりながら活動していて、指導が落ち着いたタイミングで本格的に審判活動をしようと思ったのが2018年でした、そこから千葉県割当やたくさんの試合を担当させていただき色々な経験を積むことができましたし、たくさんの審判員の皆様と関わらせてもらえることでご指導をいただきここまで来ることができました。 ここからは難しい試合などたくさん担当すると思いますが、自分次第でどこまで成長できるかチャレンジし、たくさんの審判員仲間から色々なものを吸収して自分の物にして行きたいです。 皆様、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 |
目次へ | 田村 陸 氏 | 伊藤 佑斗 氏 | 中島 颯太 氏 |
深山 瑛久 氏 | 喜瀬 敦 氏 | 宍浦 智子 さん | この記事の先頭へ |
★☆喜瀬 敦☆★ |
|
この度、サッカー2級審判員に合格することができました喜瀬敦です。これまで、ご指導いただきました指導者や審判仲間、そして様々な企画を計画していただきました協会の皆様には、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。 私が2級を目指す切っ掛けとなったのは、2018年9月に行われたレフェリースクールに参加した事です。当時は、審判について学びたいという気持ちだけで参加したので、正直2級を目指すという事自体は未だ現実的なものではありませんでした。でも、そこで2級を目指す仲間と交流したことが私にとっては刺激的で、2級を目指したいという思いが明確になりました。この歳になっても目標に向かってチャレンジし続けたことは、本当に良かったと感じています。 これからは2級審判員として活動させていただく事になります。ワッペンの色は変わりましたが、一気に2級になれるものではありませんので、先ずはこれまでと同じようにやるべき事をこなし、試合で課題に取り組む事を繰り返し続けていきたいと思います。 目標は、どのような試合でも無事に終わらせられる安定感のあるレフェリーになる事です。できるだけ長くシニアレフェリーとしてサッカーに関わり、レフェリー活動を通して人との繋がりを広げられたらいいなと思っています。 皆様、これからもお付き合いのほど宜しくお願い致します! |
![]() |
目次へ | 田村 陸 氏 | 伊藤 佑斗 氏 | 中島 颯太 氏 |
深山 瑛久 氏 | 喜瀬 敦 氏 | 宍浦 智子 さん | この記事の先頭へ |
★☆宍浦 智子☆★ |
|
![]() |
令和4年度から、サッカー2級審判員インストラクターとして活動することになりました、宍浦智子と申します。 元々は、サッカー(を観るの)が大好きで、サッカーに長く携われるという理由でサッカー経験がないにもかかわらず審判資格を取り、せっかくなので千葉国体で審判をしたいと2級審判員になりました。審判員として多くの皆様に支えられてきたことから、指導者として千葉県の審判員の皆様を支えることが恩返しになると考え、6年前に指導者資格を取りました。 今回、上級の認定審査を受けるにあたって、イントレやインスト部の研修会でたくさんの勉強をさせていただきました。 アナリシスやチュータリング、アセスメントレポートの書き方など、大変興味深い(しかしこの年になって頭に入れるにはなかなかしんどい)内容でした。特に、指導は「教え込み」ではなく「審判員自身に考えさせること」が大切であること、 ICTを駆使した指導も必須であること、そして改めて、競技規則の読み込みが不可欠であることを痛感しました。これからも、自分自身も学ぶことを止めずに、自身が携わるすべての審判員の皆さんと一緒に成長していく指導者でありたいと思っています。 今回の認定審査において、インストラクター部の皆様はじめ審判員会の皆様など、たくさんの方々にご指導ご助言いただきましたこと、心より感謝申し上げます。 |
目次へ | 田村 陸 氏 | 伊藤 佑斗 氏 | 中島 颯太 氏 |
深山 瑛久 氏 | 喜瀬 敦 氏 | 宍浦 智子 さん | この記事の先頭へ |
![]() |
![]() |
|
今日も地域で頑張っています!! |
||
~いつも各地の大会階乗で頑張って審判している方々を紹介します~ | ||
2021年12月12日(日)2021年度矢切招待4年生大会 | ||
~矢切特別支援学校グラウンド~ | ||
千葉県内では様々な大会が開催されていますが、そこで日頃から活躍している審判の方々にスポットを当てて取材しました。
今回は矢切SC主催の招待試合において、矢切SCからの審判として頑張っている皆さまにインタビューをしました。
取材に協力して頂いた審判員の方々(順不同) | ||
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1:氏名(敬称略)、2:審判歴、3:審判になったきっかけは?、4:審判活動で印象に残っていること、
5:これだから審判は辞められない審判の魅力とは?
1、梅地 智弘(ばいぢ ともひろ) ※岐阜県高山市出身の42歳です。 |
![]() |
2、2018年取得より4年目です。 | |
3、息子が松戸市のサッカー少年団に通い始めたばかりの時に、当時の学年コーチに勧められて。 | |
4、3種での初めての主審が県リーグU-14の公式戦で、緊張のあまりベンチに言われて判定を変えてしまい、選手自ら「自分の判断でやって下さい!」と思い切り指摘されてしまい、穴があったら入りたい気持ちでした。 | |
5、私自身、選手としては活躍できなかった過去があり、一度はサッカーから離れましたが、今ではその様な輝いている選手達と同じピッチに立てている喜びや、忘れかけていた青春を感じながら、いつも楽しく審判させていただいております。審判の魅力の一つとして、競技の精神に「多くの状況において主観的な判断を必要とする」と書かれてあることがあります。試合の雰囲気や、周りの目も大切ですが、その中でも常に毅然とした態度で試合に臨みたい、その為には、常にレベルの高い試合に身を置き続けていきたいと考え、これからも精一杯努力して参ります。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、須網潤次(すあみ じゅんじ) |
![]() |
2、4年になります。 | |
3、息子が矢切サッカークラブ入団し、父コーチとして審判をするようになったので、4年前に審判資格を取得しました。 | |
4、印象に残っていることは、違うチームの選手たちに、『この審判の人、〇〇大会のときの審判の人だ!また、よろしくお願いいたします!!』と挨拶されたときに、ちゃんと選手たちは審判のことも覚えているのだなと感心し、うれしく感動しました。 | |
5、やはり選手たちがサッカーを真剣にプレーし、安全に楽しむためには審判の存在は必要不可欠だと思いますので、選手たちが安心してサッカーに集中できるように、父コーチとして審判活動を通じ、選手たちを支えていければ良いと考えています。審判の一番の魅力は、選手たちの一番近くで、サッカーに触れ合えること。また、学年が上がるにつれて(1年生から審判をはじめて、今は4年生です)、選手たちのサッカーのプレーや人としての成長具合を間近で感じることができるのが一番の魅力です。これからも頑張っていきたいと思います。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、堤 秀之(つつみ ひでゆき) |
![]() |
2、約10年になります。 | |
3、長男が当時在籍していたクラブの柏木監督(3級審判員)のレフェリングに憧れて審判になりました。 | |
4、初めてレッドカードを出した時のことです。 | |
5、一生懸命フィールドで頑張っている選手と同じピッチに立てることです。失敗の方が多いですが、審判チームでいいゲームコントロールをすることです。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、伴 秀明(ばん ひであき) |
![]() |
2、約5年です。 | |
3、子供が少年団のサッカークラブに在籍をして審判習得が必須になったこと。 | |
4、小学校低学年の試合でグリーンカードを出した選手が、試合後にグリーンカードを貰えたことを、自慢げに所属クラブのコーチに話していたこと。 | |
5、試合を重ねるごとに確実に審判の技術が向上していくこと。また、審判の技術が向上するにつれて、試合を上手くコントロールすることにより、白熱した試合の中でも、選手に公平で安全な試合環境を提供できること。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、涌波 晶弘(わくなみ あきひろ) |
![]() |
2、2021年に4級を取得したての1年目です。 | |
3、息子が矢切SCで活動をしているので、審判のお手伝いをするためです。 | |
4、先日の試合での先輩審判員の素晴らしいレフェリングが印象に残っています。最近試合を見ていても、審判に目が行きがちで、日々勉強中です。 | |
5、試合前は緊張したり、試合後は毎回反省するところがありますが、1試合毎に少しずつですが審判員として成長を感じることができることです。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、柘植 政宏(つげ まさひろ) |
![]() |
2、21歳から31歳までと、42歳から現在49歳の都合、約17年ですね。 | |
3、社会人チームの帯同審判員として。 | |
4、プロがプレーするスタジアムでピッチに立てたこと。あと、試合中に憧れの選手と会話できたこと。 | |
5、4種のコーチとして、子供達がプレーに集中し、サッカーとは素晴らしいものだということをレフェリングを通じて伝えて行きたいため。レフェリングが良いと、試合も面白くなると信じています。そこが一番の魅力ですし、難しいことだと思います。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、佐藤 新太郎 (さとう しんたろう) |
![]() |
2、約4年です。 | |
3、自分の子がサッカーやっている中で大会などで審判が必要だったので、少しでも子供達の為に協力出来ることがあるならと思って始めました。 | |
4、自分が主審をやっている時にオフェンス側のファールがあったのを見逃してしまいそれが失点につながってしまったことです。 | |
5、子供達が試合で一生懸命に頑張っている中で、審判にファールを見逃されたり間違ったジャッジをされてしまって負けてしまったら悔しいと思うので、選手達が悔しい思いをしないように公平なジャッジが出来るようになりたいからです。魅力は、子供達の年齢が上がっていくとともにサッカーが上達していき、成長する姿を間近で見ること出来ることです。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、古賀 浩之(こが ひろゆき) |
![]() |
2、約3年です。 | |
3、クラブ内の審判員の活動を見ていて興味がでてきたのと、子供達とサッカーを一緒に体感するためです。 | |
4、きわどいプレーで困惑している際、上級審判の方が紳士的にジャッジしていたこと。観客のざわつきを冷静に鎮め、場をコントロールしている毅然とした姿勢が素敵だなと感じました。 | |
5、審判活動を続けている理由は、試合時に保護者として何か協力したい気持ちがあります。審判の魅力としては、選手達が安心してプレーをできる環境のお手伝いを担うことができることです。(今は、子供:選手達への保護者目線で活動しています。) |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、柏木 宏之(かしわぎ ひろゆき) |
![]() |
2、大学1回生の時に関西で講習を受けて2年、その後失効。千葉県で1998年に4級講習、2003年に3級取得を経て23年、計25年です。 | |
3、学生時代はじゃんけんで負けて(笑)。千葉県では、息子が小学校3年生の時に県大会での帯同審判で資格が必要になった為。 | |
4、普段は4種での活動が殆どですが、2種の県リーグの主審をやらせてもらった時に、その違いに圧倒されながらも何とかやり切って、へとへとに疲れたこと。第二ブロック審判部員として、東葛大会決勝でレイソルスタジアム(現;三協フロンテア柏スタジアム)のピッチに立てたこと。 | |
5、C級指導者資格も保有していて、学年監督としての指導と審判活動を両立させ、ボランティアクラブの中で先駆者的な立場であり続けることで、次世代の指導者・審判員を育てたいと思い続けてやって来ました。10年程前から左股関節痛でその活動も思う様にならず、もう1度審判で子供達と共に走り回りたいと言う希望をもって、人工関節全置換手術を2年前に受け、リハビリ後4ヶ月半で審判活動に復帰し、今に至っています。全く動けなかったことを考えると、審判でサッカーに携われることに喜びを感じています。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、豊田 英司(とよた えいじ) |
![]() |
2、4~5年になります。 | |
3、息子の小学生時のチーム帯同審判として資格が必要になって。 | |
4、中体連の息子の代表決定戦に市派遣の主審として携われたこと。 | |
5、スポーツとは縁遠い生活の為、運動不足解消が目的です。良いゲームやプレーを間近で見ることができるのが魅力だと思います。また、ゲームコントロールやジャッジに違和感がなく「あ~気持ちいい!もっとやっていたいな」と感じられる時がたま~にあります(笑)。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
1、大熊 秀治(おおくま しゅうじ) |
![]() |
2、約18年になります。 | |
3、子どもたちと一緒にグラウンドの中を走って楽しみたいと思って。 | |
4、審判デビューで、ペナルティーエリア内でいきなりファールが起きたこと!頭真っ白になりました。そして、初めてのイエローカード。 | |
5、子ども(選手)や保護者や審判仲間からありがたい言葉を掛けてもらって嬉しくて…反省しつつまた頑張ろう!です。自分自身の存在意義です。ただただ、格好いいですよね。 |
梅地 智弘 氏 | 須網潤次 氏 | 堤 秀之 氏 |
伴 秀明 氏 | 涌波 晶弘 氏 | 柘植 政宏 氏 |
佐藤 新太郎 氏 | 古賀 浩之 氏 | 柏木 宏之 氏 |
豊田 英司 氏 | 大熊 秀治 氏 | 目次へ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
注意)画像クリックで動画再生(別窓で再生です)します。各携帯電話の通信回線で閲覧している方は、ご注意ください。
広告主さま募集しています・千葉県内約1万名の審判員に年4回発行しているレフェリーニュースに掲載する広告を募集しています。 ・募集枠は、1枠(1枠タテ55mm×ヨコ85mm)。・この枠が1枠の大きさの目安です。 詳細、お申込みは(公社)千葉県サッカー協会事務局(TEL 043-310-4888)にご連絡をお願いいたします。 |
![]() |
待ちに待った新シーズンの開幕です。今回、取材させていただいた新2級の方々、獅子奮迅の活躍を期待しております。時には思い悩む事もあるかとは思いますが、サッカーの魅力を最大限引き出すことが出来るパフォーマンスよろしくお願いいたします。依然、コロナ禍の難しいシーズンとなりますが、一瞬一瞬を大切に今シーズンも、皆様無理のない範囲で活動をお願い致します。(Taka)
レフェリーニュース編集委員 | |
高野 祐介 | E-mail:cfarc.somu@gmail.com |
長谷川 鉄哉 | |
渕上 祥太 | |
公益社団法人 千葉県サッカー協会審判委員会 | http://cfa-referee.lolipop.jp/ |